従業員管理では社員番号・氏名・権限・アカウント状態などの「確認」「変更」ができます。
そのほか従業員の「一括登録」「個別登録」、カオナビ連携がされているアカウントであれば「カオナビ同期」によって従業員の登録を行う事ができます。また、休暇の「一括付与」もしくは「インポート」を行うことも可能です。
従業員情報の確認
従業員管理ページにアクセス
左のメニューバーより「従業員管理」をクリックします。
従業員の権限・アカウント状態の確認
従業員が一覧となって表示されます。ここでは権限とアカウント状態を確認することができます。個別の詳細な情報を確認する際には、対象の従業員をクリックします。
権限とは
attenlyでは下記4つの権限レベルがあります。
①管理者:全て閲覧が可能、設定の変更が可能
②労務担当者:全て閲覧が可能、提出された勤務表の修正が可能
③閲覧者:一般社員の勤務表・提出物の閲覧が可能
④承認者:休暇申請の承認が可能
⑤一般:本人の勤務表のみ閲覧が可能
アカウント状態とは
アカウント状態は、対象従業員のアカウントが「有効」「無効」もしくは「パスワード変更」状態に分類されます。パスワード変更とは初期パスワードが発行されてから、パスワードの変更が行われていない、つまりログインのされていない状態を指します。
従業員情報の詳細確認
上部のタブの中から確認したい情報を見ることができます。
従業員情報の変更
従業員情報の詳細ページにアクセス
従業員一覧の中から変更対象の従業員をクリックします。
従業員情報の変更
情報の入力
変更したい情報を入力し直します。情報の保存
入力が完了したら画面右下の「保存」をクリックます。従業員の勤怠データ出力
従業員情報の詳細ページにアクセス
従業員一覧の中から変更対象の従業員をクリックします。
勤務表詳細ページへ
上部のタブの中から「勤務表」をクリックします。
PDF一括出力
PDFで一括出力したい場合は右上の「PDF一括出力」をクリックします。
勤務表ダウンロード
左上の「開始月指定」で対象の月を設定し、右下の「ダウンロード」をクリックすると、ダウンロードが開始します。
CSV出力
CSVで出力したい場合は、勤務表ページの左上のカレンダーをクリックし、出力したい月を選択します。
勤務表ダウンロード
右上の「CSV出力」をクリックすると、ダウンロードが開始します。
従業員の一括登録
一括登録テンプレートのダウンロード
「+」をクリックし、「従業員インポート」をクリックします。
表示されるポップアップから、「CSVテンプレートダウンロード」をクリックし、テンプレートをダウンロードします。
テンプレートへの入力
「社員番号」「氏名」「アドレス」「携帯電話番号」「権限」「入社日」「次回有給付与月」「次回有給付与日数」を入力し、保存します。日付の項目は文字列に変更してから入力します。入社日については「YYYY/MM/DD」形式(例:2020/04/01)、次回有給付与月については「YYYY/MM」(例:2020/09)で入力してください。
権限とは
attenlyでは下記4つの権限レベルがあります。
テンプレートの権限には、以下の権限のいずれかを入力してください。
①管理者:全て閲覧が可能、設定の変更が可能
②労務担当者:全て閲覧が可能、提出された勤務表の修正が可能
③閲覧者:一般社員の勤務表・提出物の閲覧が可能
④承認者:休暇申請の承認が可能
⑤一般:本人の勤務表のみ閲覧が可能
日付入力時の注意
エクセルにて編集する場合は、日付の項目は文字列に変更してから入力を行ってください。
エクセルの日付項目はエクセルでしか読めない形で保存されてしまい、インポートをした際にエラーとなってしまいます。
電話番号登録時の注意
attenlyでは認証方法にSMSを利用する場合があります。(セキュリティ設定より変更可能)
ログイン時の認証コードをショートメッセージで送るため、SMSが受信できる番号を入力、設定してください。
従業員情報のインポート
テンプレートが完成したら、「従業員管理」ページにアクセス、「+」をクリックし、「従業員インポート」をクリックします。
先ほどのテンプレートファイルをドロップし、右下の「インポート」をクリックします。
従業員の個別登録
従業員の追加
「+」をクリックし、「新規従業員」をクリックします。
新規従業員情報の入力
情報の入力
表示ダイアログに沿って「社員番号」「氏名」「メールアドレス」「携帯電話番号」「権限レベル」「入社日」「次回有給付与日」「次回有給付与日数」を入力します。情報の保存
入力が完了したら「保存」をクリックすると追加が完了します。電話番号登録時の注意
attenlyでは認証方法にSMSを利用する場合があります。(セキュリティ設定より変更可能)
ログイン時の認証コードをショートメッセージで送るため、SMSが受信できる番号を入力、設定してください。
カオナビの同期
カオナビに同期させる
「+」をクリックし、「カオナビ同期」をクリックします。クリックすると、カオナビの最新情報と同期されます。
休暇の一括付与
休暇一括付与の選択
「+」をクリックし、「休暇一括付与」をクリックします。
休暇一括付与の情報入力
情報の入力
表示ダイアログに沿って「休暇種類」「付与日数」「付与日」「失効日」を入力します。情報の保存
入力が完了したら「保存」をクリックします。表示されるポップアップから、「CSVテンプレートダウンロード」をクリックし、テンプレートをダウンロードします。
テンプレートへの入力
「メールアドレス」「休暇タイプ」「付与日」「失効日」「付与日数」を入力し、保存します。日付の項目は文字列に変更してから入力します。付与日、失効日については「YYYY/MM/DD」形式(例:2020/04/01)で入力してください。
休暇タイプとは
有給の場合は有給休暇と入力します。
独自の休暇がある場合は、「特別休暇設定」にて休暇を登録の上その名称をテンプレートにご入力ください。
日付入力時の注意
エクセルにて編集する場合は、日付の項目は文字列に変更してから入力を行ってください。
エクセルの日付項目はエクセルでしか読めない形で保存されてしまい、インポートをした際にエラーとなってしまいます。
休暇情報のインポート
テンプレートが完成したら、「従業員管理」ページにアクセス、「+」をクリックし、「休暇インポート」をクリックします。
先ほどのテンプレートファイルをドロップし、右下の「インポート」をクリックします。
休暇の個別付与
対象の従業員を選択
従業員一覧の中から付与対象の従業員をクリックします。
休暇ページにアクセス
対象従業員の「保持休暇」のタブをクリックします。
新規休暇付与
「総有給休暇残」の左上の「+」をクリックします。